【NLP/座学】単語の数値化(one-hotと分散表現)【衝撃簡単!

単語の数値化

はじめに

今回は、自然言語処理で必須の「単語数値化」についてやっていきます。コンピューターは日本語を理解できないので、単語を数値化する必要があります。その中でも、今回はone-hotエンコーディング分散表現について解説していきます。

なぜ単語を数値化するのか?

単語を数値化するのか

自然言語処理における単語の数値化は、テキストデータをコンピュータが処理しやすい形式に変換する手法の一つです。通常、コンピュータはテキストをそのまま処理することが難しいため、単語を数値やベクトルとして表現することで解析や機械学習アルゴリズムの入力として使用されます。

一般的な方法として、one-hotエンコーディング分散表現などがあります。

p.s.他には単語埋め込み(分散表現の1種)TF-IDF(Term Frequency-Inverse Document Frequency)などがあります。

one-hotエンコーディングとは

one-hotエンコーディング

one-hotエンコーディングとは、自然言語処理における単語を数値化するための方法の一つです。以下にメリットとデメリットをまとめます。

one-hotのメリット:
  • one-hotエンコーディングは非常にシンプルで理解しやすい手法です。各単語を一意のベクトルに変換するだけであり、実装が容易です。
  • 各単語はベクトルの要素の中で1つだけが1であり、他の要素は0であるため、各単語は互いに独立しています。これにより、単語間の関連性や類似性を考慮せずに処理することができます。
one-hotのデメリット:
  • 単語の数が増えるにつれて、one-hotエンコーディングされたベクトルの次元も増加します。このため、大規模な語彙を扱う場合、非常に高次元のベクトルが生成され、計算コストやメモリ使用量が増加します。
  • one-hotエンコーディングされたベクトルは、ほとんどの要素が0であり、非常にスパース(疎)です。これは、データセット全体のスパース性を引き起こし、計算効率やメモリ効率を低下させる可能性があります。
  • one-hotエンコーディングは、単語の意味や文脈を捉える能力が限定されています。各単語は独立したベクトルとして表現されるため、単語間の意味的な関係を考慮することができません
  • one-hotエンコーディングは、単語の埋め込み表現(word embeddings)を提供しません。埋め込み表現は、単語間の意味的な関係を捉えるために使用され、機械学習モデルの性能向上に役立ちます。

これらのメリットとデメリットを考慮すると、one-hotエンコーディングはシンプルで理解しやすい手法であり、小規模な語彙を扱う場合には有用ですが、大規模な語彙や意味の捉え方が重要な場合には、メモリ効率や次元の増加がネックになります。

分散表現

分散表現

分散表現は、自然言語処理における単語を密なベクトル空間に埋め込む手法です。

分散表現のメリット:
  • 分散表現は、単語の意味的な関係を捉える能力があります。類似した意味を持つ単語は、ベクトル空間内で近くに配置されるため、意味的な関連性をより正確に表現できます。
  • 分散表現は、高次元のone-hotエンコーディングと比較して、低次元の密なベクトルで単語を表現します。これにより、計算コストやメモリ使用量を削減することができます。
  • 分散表現を用いることで、単語間の類似性を計算することが容易になります。例えば、コサイン類似度などの手法を用いて、ベクトル間の角度を計算することで、単語の意味的な類似性を定量化することができます。
分散表現のデメリット:
  • 分散表現を生成するためには、大規模なテキストコーパスを使用してモデルを訓練する必要があります。このため、学習には多くの計算リソースや時間が必要となります。
  • 分散表現の性能は、使用されるデータセットや訓練方法に大きく依存します。適切なデータセットや適切なハイパーパラメータを選択することが重要ですが、これらを選択するためには知識が必要となります。
  • 分散表現は、単語の意味的な関係を捉える能力がある一方で、何らかの事前処理なしには、ドメイン固有の意味を捉えることが難しい場合があります。特定の業界や文脈における単語の意味を捉えるためには、適切なデータセットやドメイン知識が必要となります。
  • 分散表現を生成する際に、学習に使用された単語以外の単語や未知の単語に対しては、適切な埋め込みを生成することが困難です。このため、未知語やまれな単語に対する性能が低下する可能性があります。

これらのメリットとデメリットを考慮すると、分散表現は単語の意味的な関係を捉えるための強力な手法であり、多くの自然言語処理タスクで広く使用されています。しかし、適切なデータや学習方法の選択が重要であり、これらを選択するためには知識が必要となります。

one-hotと分散表現のまとめ

one-hotと分散表現のまとめ
  • 意味解釈:
    分散表現は意味的な関係を捉える能力がある
    one-hotエンコーディングが単語間の関係は考慮されない。
  • メモリ使用量:
    分散表現は低次元で密な表現であるため、メモリ使用量が低く抑えられる。
    one-hotエンコーディングは高次元で疎な表現であるため、メモリ使用量が大きくなる。
  • 計算効率:
    分散表現は低次元で密な表現であるため、計算効率が高い。
    one-hotエンコーディングは高次元で疎な表現であるため、計算効率が低下する可能性がある。

これらの比較を踏まえると、自然言語処理タスクにおいて、分散表現は多くの場合でone-hotエンコーディングよりも優れた表現方法とされています。

おわりに

keep going

今回は、単語数値化の必要性や、その種類について学習してきました。その中でも特に『分散表現』や『one-hotエンコーディング』について扱いました。そしてその結果、分散表現ってやつが、なにやらいいらしい。ということが分かりました。

ということで、次回は分散表現の実装を簡単にやっていきます!では、お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました