はじめに

This webpage uses this app. Additionally, we refer to this YouTube video for pronunciation tips. I will share the URL here, so please give it a try. It will surely support your learning.(このウェブページはこのアプリを使用しています。また、発音のポイントなどはこちらのyoutubeを参考にしています。ここにURLを貼りますので、あなたも試してみてください。きっとあなたの学習をサポートしてくれるでしょう。)

46.Don’t put a lid on my potential! (俺の可能性に蓋をするな!)


① “Don’t”
👉 「〜するな」「〜しないでくれ」
- 命令文の否定形
- “do not”(短縮形:don’t)+ 動詞の原形 で 「〜するな」 という命令文になる。
例:
- “Don’t give up!” → 「諦めるな!」
- “Don’t be late.” → 「遅れるな。」
② “put a lid on”
👉 「〜に蓋をする」「〜を抑え込む」
- “put” → 「置く」「かぶせる」(動詞)
- “a lid” → 「蓋(ふた)」(名詞)
- “on” → 「〜の上に」(前置詞)
✅ “put a lid on ~” は比喩的に 「〜を抑える」「〜を制限する」「自由を奪う」 という意味で使われる。
例:
- “They put a lid on the rumors.”
→ 「彼らはその噂を封じ込めた。」 - “Don’t put a lid on your creativity!”
→ 「自分の創造力に蓋をしないで!」
③ “my potential”
👉 「俺の可能性」
- “my” → 「私の、俺の」(所有格)
- “potential” → 「可能性」「潜在能力」
✅ “potential” は 「まだ開花していない能力や可能性」 という意味で使われる。
例:
- “She has a lot of potential.”
→ 「彼女には多くの可能性がある。」 - “Don’t limit your potential.”
→ 「自分の可能性を制限するな。」
🎯 【文法構造の解説】
👉 “Don’t put a lid on my potential!” は 命令文の否定形。
💡 【基本構造】
- “Don’t + 動詞の原形 + 目的語”
→ 「〜するな」 という命令文
✅ 分析:
- “Don’t” → 否定の命令
- “put” → 動詞(「置く」「かぶせる」)
- “a lid” → 目的語(「蓋」)
- “on my potential” → 前置詞句(「俺の可能性に」)
👉 [Don’t] [put] [a lid] [on my potential]!
→ 「俺の可能性に蓋をするな!」
🔥 【ニュアンス】
このフレーズは 「自分の能力や可能性を抑え込むな!」「もっと自由に自分を信じて突き進め!」 という 自分への鼓舞やモチベーション を高めるために使うことが多い。
Don’t put a lid on my potential!
Don’t
- Don’t(dóʊnt):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
put
- put(pˈʊt):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
lid
- lid(líd):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
dはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する。で、喉を震わせる
put a lid
- put a lid:プダリに近い
put a lid on
my
- my(mɑɪ):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。
potential
- potential(pəténʃəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
poは「ポ」ではなく、パとペの方が近い
tにアクセントを置く
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
my potential
Don’t put a lid on my potential!
- Don’t(dóʊnt):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
- put(pˈʊt):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
- lid(líd):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
dはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する。で、喉を震わせる - put a lid:プダリに近い
- my(mɑɪ):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。 - potential(pəténʃəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
poは「ポ」ではなく、パとペの方が近い
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。 - Don’t put a lid on my potential!:一語一語切らずに、息はずっと吐き続けている状態
47. I should feel like success is the only natural outcome for me!(俺ならできて当然という感覚を持て!)


① “I should feel like ~”
👉 「〜だと感じるべきだ」「〜と思うべきだ」
- “I” → 「私、俺」(主語)
- “should” → 「〜すべきだ」「〜するのが当然だ」(助動詞)
- “feel” → 「感じる」「思う」(動詞)
- “like” → 「〜のように」「〜だと」(接続詞として使われている)
✅ “should + 動詞の原形” で 「〜すべきだ」「〜するのが望ましい」 という意味。
例:
- “I should study harder.” → 「もっと勉強すべきだ。」
- “You should apologize.” → 「謝るべきだよ。」
② “success is the only natural outcome”
👉 「成功は唯一の自然な結果だ」
- “success” → 「成功」(主語)
- “is” → 「〜である」(be動詞)
- “the only” → 「唯一の」「ただ一つの」=「それ以外にない」
- “natural” → 「自然な」「当然の」(形容詞)
- “outcome” → 「結果」「成果」(名詞)
✅ “the only natural outcome” で 「唯一の当然の結果」 という意味。
例:
- “Hard work makes success the only natural outcome.”
→ 「努力すれば、成功が当然の結果となる。」
③ “for me”
👉 「俺にとって」「自分の場合は」
- “for” → 「〜のために」「〜にとって」(前置詞)
- “me” → 「俺に」「私に」(目的格)
✅ “for me” は 「自分自身にとって」 という意味で、自分の視点を強調する。
🎯 【文法構造の解説】
👉 “I should feel like success is the only natural outcome for me!”
→ 「俺ならできて当然という感覚を持て!」
✅ 文型の分析:
- “I should feel like” → 主節
- “I” (主語)
- “should feel” (助動詞 + 動詞の原形)
- “like” (接続詞:〜だと感じる) - “success is the only natural outcome for me” → “like” の後の補語(従属節)
- “success” (主語)
- “is” (be動詞:〜である)
- “the only natural outcome” (補語:唯一の自然な結果)
- “for me” (前置詞句:自分にとって)
👉 [I] [should feel like] [success is the only natural outcome for me]!
→ 「成功が当然だと思うべきだ!」
🔥 【ニュアンス・感情】
このフレーズは 「自分は成功して当然だ!」「失敗なんてありえない!」 という 自信・ポジティブマインド を高めるための自己暗示やモチベーションフレーズ。
✅ 「俺はできる!成功が普通だ!」 という強いメンタルを築く時にぴったりです!
💡 【類似表現】
- “I am destined for success.” → 「俺は成功する運命なんだ。」
- “Winning is the only option for me.” → 「俺には勝つことしか選択肢はない。」
- “Failure is not an option.” → 「失敗はありえない。」
🚀 【まとめ】
✅ “I should feel like success is the only natural outcome for me!”
👉 「俺なら成功して当然だと思うべきだ!」
このフレーズを繰り返して、自信を高めていきましょう!💪🔥
I should feel like success is the only natural outcome for me!
should
- should(ʃəd):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせるʒはsよりも舌を盛り上げて、喉を震わせる
feel
- feel(fíːl):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
大げさに言うとフィーィェル
like
- like(lάɪk):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
feel like
- feel like:feelの「l」は、ほぼ発音しないニュアンス
success
- success(səksés):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
I should feel like success
the
- the(ðə):ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
only
- only(óʊnli):ʊはオに近いウ。喉の奥から出すイメージ。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
natural
- natural(nˈætʃ(ʊ)rəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ナ・チュ・ラ・ルでなく、ナァチュゥルのニュアンス
outcome
- outcome(άʊtk`ʌm):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
outはアウトではなく、アオトの方が近い
for
- for(fɚ):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
me
- me(mi;):iは日本語のイよりも若干口を横に開く。
natural outcome
natural outcome for me
- natural(nˈætʃ(ʊ)rəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ナ・チュ・ラ・ルでなく、ナァチュゥルゥのニュアンス - outcome(άʊtk`ʌm):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
outはアウトではなく、アオトの方が近い
is the only natural outcome for me
- only(óʊnli):ʊはオに近いウ。喉の奥から出すイメージ。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
I should feel like success is the only natural outcome for me
- should(ʃəd):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせるʒはsよりも舌を盛り上げて、喉を震わせる - feel(fíːl):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
大げさに言うとフィーィェル - like(lάɪk):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す - feel like:feelの「l」は、ほぼ発音しないニュアンス
- success(səksés):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
- the(ðə):ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
- only(óʊnli):ʊはオに近いウ。喉の奥から出すイメージ。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。 - natural(nˈætʃ(ʊ)rəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ナ・チュ・ラ・ルでなく、ナァチュゥルのニュアンス - outcome(άʊtk`ʌm):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
outはアウトではなく、アオトの方が近い - for(fɚ):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
- me(mi;):iは日本語のイよりも若干口を横に開く。
48.Alright, take a deep breath and think.(よし、じゃあ一旦冷静に考えろ。)


1. Alright
- Alright = 「よし」「わかった」「大丈夫」などのカジュアルな相槌
- 副詞・間投詞として使われる
- Alright は All right の省略形で、日常会話ではよく使われるけど、フォーマルな文章では all right を使う方がベター
✅ 例:
- Alright, let’s go.(よし、行こう。)
- Alright, I got it.(わかったよ。)
2. take a deep breath
➡️ 命令文 (Imperative sentence)
- take = 動詞(「取る」「吸う」「行う」)
- a deep breath = 目的語(名詞句、「深呼吸」)
✅ 構造:
- [動詞 + 目的語] で「~をする / ~を取る」の命令文
- take a deep breath = 「深呼吸をしろ」
💡 他の例:
- Take a break.(休憩しろ。)
- Take your time.(焦らずゆっくりやれ。)
3. and think
➡️ and = 接続詞(「そして」「それから」)
- think = 動詞(「考える」)
- and + 動詞 で「~してから~する」という命令の連続
✅ 構造:
- take a deep breath and think = 「深呼吸して考えろ。」
- 命令文の後に and + 動詞 を付けることで「次のアクション」を促す。
💡 例:
- Calm down and listen.(落ち着いて聞け。)
- Stop and think.(止まって考えろ。)
🎯 まとめ:構文のポイント
- Alright → 感情や状況を落ち着かせる間投詞
- take a deep breath → 命令文で「深呼吸しろ」
- and think → 「そして考えろ」と次の動作を指示
Alright, take a deep breath and think.
Alright
- Alright(`ɔːlrάɪt):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音
rは喉の奥で音を出し、舌を巻く。犬の「ガルルルルル」のニュアンス
take
- take(téɪk):eは日本語のエよりも口を開く
Iはイよりもエに近い音。
take a
deep
- deep(díːp):dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせる
breath
- breath(bréθ):bは両唇を合わせて息をせき止めてから、解放する。で、喉を震わせる。
eは日本語のエよりも口を開く。
θは舌先を歯で軽く挟む。
take a deep breath
- take a deep breath:deepのpは発音しない
think
- think(θíŋk):Iはイよりもエに近い音。
ŋは日本語の「えんか」のンの形
and think
- me(mi;):iは日本語のイよりも若干口を横に開く。
take a deep breath and think
Alright, take a deep breath and think.
- Alright(`ɔːlrάɪt):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音
rは喉の奥で音を出し、舌を巻く。犬の「ガルルルルル」のニュアンス - take(téɪk):eは日本語のエよりも口を開く
Iはイよりもエに近い音。 - deep(díːp):dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせる
- breath(bréθ):bは両唇を合わせて息をせき止めてから、解放する。で、喉を震わせる。
eは日本語のエよりも口を開く。
θは舌先を歯で軽く挟む。 - think(θíŋk):Iはイよりもエに近い音。
ŋは日本語の「えんか」のンの形 - take a deep breath:deepのpは発音しない
49. If you only choose what you’re already good at,(もし最初から自分がすでに得意なことだけを選んでいたら、)


🔹 意味
👉 「もし最初から自分がすでに得意なことだけを選んでいたら、」
この文は 「条件を提示する」 形で、後半に続く結果を暗示しています。
(例:「何も始まらない」「成長しない」などの結論が後に続く)
1. If(接続詞:「もし~なら」)
- 条件を表す接続詞 で、「もし~なら」という意味。
- この文では 仮定法ではなく、現実的な可能性のある条件文。
✅ 例:
- If you work hard, you will succeed.
(頑張れば成功する。) - If it rains tomorrow, we’ll stay home.
(もし明日雨が降ったら、家にいるよ。)
💡 この場合の If 節 は「現在形(choose)」が使われており、現実の話としての仮定を示している。
2. you only choose(主語 + 動詞)
- you = 主語(あなたが)
- only = 副詞(「~だけ」)
- choose = 動詞(「選ぶ」)
✅ ポイント:
- only は「選ぶ」という動作にかかるので、「~だけ選ぶ」という意味になる。
- choose は 現在形 なので、一般的な習慣や行動を指す。
💡 例:
- I only eat vegetables.(私は野菜だけ食べる。)
- He only studies math.(彼は数学だけ勉強する。)
3. what you’re already good at(関係代名詞節)
👉 「あなたがすでに得意なこと」
この部分は 「what + 主語 + 動詞」 の形になっており、「~なこと」 という意味の関係代名詞節を作っています。
✅ what = 関係代名詞(「~するもの・こと」)
- what you’re already good at = 「あなたがすでに得意なこと」
✅ you’re already good at = 「あなたがすでに得意である」
- you’re = you are(主語 + be 動詞)
- already = 副詞(「すでに」)
- good at ~ = 「~が得意」
💡 例:
- She’s good at singing.(彼女は歌が得意だ。)
- I’m already good at English.(私はすでに英語が得意だ。)
📌 「前置詞 + 関係代名詞 what」は使えない
「at what you’re already good」 とは言えず、what の中に「at」の対象が含まれるため、good at をそのまま残す形になる。
🎯 全体の構造
👉 If [主語 + 動詞], [何が起こるか(省略可)]
- 「もしあなたがすでに得意なことだけ選んでいたら、(その先に続く結論)」
📝 応用例
✅ If you only do what you like, you’ll never grow.
👉 「好きなことだけやっていたら、成長しないよ。」
✅ If you only learn easy things, you’ll never improve.
👉 「簡単なことだけ学んでいたら、成長しないよ。」
🔥 まとめ
- If = 「もし~なら」(条件を表す)
- you only choose = 「あなたが~だけ選ぶ」
- what you’re already good at = 「あなたがすでに得意なこと」
💡 このフレーズの本質:
「できることだけ選ぶのではなく、成長のために挑戦しろ!」 という強いメッセージが込められています!💪🔥
If you only choose what you’re already good at,
- imagine(ɪmˈædʒɪn):Iはイとエの中間の音。ʒは歯を閉じてそこの間の摩擦で音を出し、下を少し盛り上げて、喉を震わせる。
If you only choose what you’re already good at,
if
- if(íf):Iはイよりもエに近い音。
fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
you
- you(jʊ):jはY(ヤ行)の要領(舌が盛り上がっている)で音を出す。舌とのスペースから空気の摩擦で音が出る
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
only
- only(óʊnli):óʊは二重母音。óʊは二重母音。リラックスした状態でオゥと音を出す。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
choose
- choose(tʃúːz):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
uは日本語のウとほぼ同じ。口をすぼめる
zは歯を閉じて、その間から空気を出す。で、喉を震わせる
ニュアンスはトゥーズに近い。
if you only choose
what
- what((h)wάt):hは喉を息がかすれる音。溜息みたいに音を出す。
wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
you’re
- you’re(jˈʊɚ):jはY(ヤ行)の要領(舌が盛り上がっている)で音を出す。舌とのスペースから空気の摩擦で音が出る
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
already
- already(ɔːlrédi):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音。そして、口をつぼませて言う。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
ニュアンスはall readyとつなげて言う。
good
- good(gˈʊd):gは舌の根元を上顎につけて、息をせき止めてから解放する。喉を震わせる
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ。ゲップみたいなニュアンス。
at
- at(ət)
what you’re already good at
- what you’re already good at:atの部分は変に伸ばすとartになるから、発音記号通り。
If you only choose what you’re already good at
- only(óʊnli):óʊは二重母音。óʊは二重母音。リラックスした状態でオゥと音を出す。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。 - choose(tʃúːz):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
uは日本語のウとほぼ同じ。口をすぼめる
zは歯を閉じて、その間から空気を出す。で、喉を震わせる
ニュアンスはトゥーズに近い。 - what((h)wάt):hは喉を息がかすれる音。溜息みたいに音を出す。
wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す - you’re(jˈʊɚ):jはY(ヤ行)の要領(舌が盛り上がっている)で音を出す。舌とのスペースから空気の摩擦で音が出る
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ - already(ɔːlrédi):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音。そして、口をつぼませて言う。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
ニュアンスはall readyとつなげて言う。 - good(gˈʊd):gは舌の根元を上顎につけて、息をせき止めてから解放する。喉を震わせる
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ。ゲップみたいなニュアンス。 - at(ət)
- what you’re already good at:atの部分は変に伸ばすとartになるから、発音記号通り。
50. nothing will ever start


1. nothing(主語)
- nothing = 「何も~ない」
- 不定代名詞 (indefinite pronoun) で、「何もない」「何一つない」といった否定の意味を持つ単語。
✅ 主語としての役割:
- 単数扱いなので、動詞は 単数形 をとる。
- nothing は「何も~ない」という否定の意味が含まれているので、文中で別の否定語 (not) と一緒に使う必要はない。
💡 例:
- Nothing is impossible.(不可能なことは何もない。)
- Nothing happened.(何も起こらなかった。)
2. will(助動詞)
- will = 「~するだろう」「~になるだろう」
- 未来を表す助動詞 で、主語の 未来の行動・状態 を予測・表現する。
✅ will の使い方:
- will + 動詞の原形 で未来の行動や出来事を示す。
- 否定形 は will not (won’t) になる。
💡 例:
- It will rain tomorrow.(明日は雨が降るだろう。)
- I will finish it soon.(すぐに終わらせるよ。)
3. ever(副詞)
- ever = 「決して」「今までに」「これまで」
- この場合は 「強調の否定」 の意味で、「決して~ない」というニュアンス。
- will + ever で「未来においても決して~ない」という意味になる。
✅ 強調用法:
- not + ever → 「決して~ない」
- hardly ever → 「めったに~しない」
💡 例:
- I will never give up.(私は絶対に諦めない。)
- Nothing will ever change.(何も決して変わらない。)
4. start(動詞)
- start = 「始まる」「始める」
- 動詞の原形 で will の後に置かれている。
✅ 未来の否定を表す構造:
- nothing + will + ever + 動詞の原形
- 「何も決して~しない」という意味になる。
💡 例:
- Nothing will ever happen.(何も決して起こらない。)
- Nothing will ever change if you don’t try.
👉「挑戦しなければ、何も変わらないままだ。」
🎯 全体の構造
👉 nothing(主語) + will(助動詞) + ever(強調) + start(動詞の原形)
✅ 「何も決して始まらない。」
📝 応用例
✅ Nothing will ever improve if you stay in your comfort zone.
👉 「自分の殻にこもっていたら、何も決して成長しない。」
✅ Nothing will ever happen if you don’t take action.
👉 「行動しなければ、何も決して起こらない。」
🔥 まとめ
- nothing = 「何もない」(主語、単数扱い)
- will = 未来を表す助動詞
- ever = 「決して~ない」を強調する副詞
- start = 動詞(始まる)
💡 このフレーズは、未来のチャンスや変化を逃さないための「警告・励まし」の文脈でよく使われます! 🌟
nothing will ever start
- imagine(ɪmˈædʒɪn):Iはイとエの中間の音。ʒは歯を閉じてそこの間の摩擦で音を出し、下を少し盛り上げて、喉を震わせる。
nothing
- nothing(nˈʌθɪŋ):nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
will
- will(wíl):wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
Iはイよりもエに近い音。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
ever
- ever(évɚ):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
vは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。で、喉を震わす
will ever
- will ever:ウィレバァーのニュアンス
vɚを意識。borとならないように。
will ever start
nothing will ever start
- nothing(nˈʌθɪŋ):nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ - will(wíl):Iはイよりもエに近い音。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。 - ever(évɚ):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
vは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。で、喉を震わす - will ever:ウィレバァーのニュアンス
vɚを意識。borとならないように。 - start(stάɚt):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
51.What really matters is whether you’re interested in it or not, right?(本当に大事なのは、お前が興味を抱いているかどうかだろ?)


1. What really matters(主語)
👉 「本当に重要なこと」
- What = 関係代名詞(「~なこと」)
- really = 副詞(「本当に」「マジで」)
- matters = 動詞(「重要である」)
✅ 「What + 動詞」の形:
- 「What + 動詞」の形は、「~すること(もの)」という意味になる。
- What really matters = 「本当に重要なこと」
💡 例:
- What you need is confidence.(君に必要なのは自信だ。)
- What makes me happy is music.(私を幸せにするのは音楽だ。)
2. is(動詞: be 動詞)
👉 「A = B」を示す be 動詞
- What really matters(主語)
- is(動詞)
- whether you’re interested in it or not(補語)
✅ 主語が長いときも be 動詞はシンプルに使える!
- The most important thing is your passion.
(一番大事なことは情熱だ。) - What I want to know is the truth.
(俺が知りたいのは真実だ。)
3. whether you’re interested in it or not(補語: 「~かどうか」)
👉 「お前がそれに興味を持っているかどうか」
- whether = 「~かどうか」
- you’re interested in it = 「お前がそれに興味を持っている」
- or not = 「それとも持っていないのか」
✅ whether の使い方:
- whether + 主語 + 動詞 = 「~かどうか」
- 「or not」が付くことで「Yes/No の選択肢がある」ことを強調する。
💡 例:
- I don’t know whether he will come or not.
(彼が来るかどうかわからない。) - It depends on whether you like it or not.
(それを気に入るかどうか次第だ。)
✅ interested in ~(~に興味がある)
- be interested in ~ = 「~に興味がある」
- 「受動態のように見えるけど、状態を表す表現」
💡 例:
- I’m interested in music.(音楽に興味がある。)
- She’s interested in learning English.(彼女は英語を学ぶことに興味がある。)
4. right?(付加疑問: 「だろ?」)
👉 「相手に同意を求めるフレーズ」
- カジュアルな確認のニュアンス
- 日本語の「~だよね?」「~だろ?」に相当
💡 例:
- You’re tired, right?(疲れてるよね?)
- We should go now, right?(もう行くべきだよな?)
🎯 全体の構造
👉 主語(What really matters)+ 動詞(is)+ 補語(whether you’re interested in it or not)+ right?
✅ 「本当に大事なのは、お前がそれに興味を持っているかどうかだろ?」
📝 応用フレーズ
✅ What really matters is whether you’re willing to try or not.
👉 「本当に大事なのは、お前が挑戦する気があるかどうかだろ?」
✅ What really matters is whether you keep going or give up.
👉 「本当に大事なのは、お前が続けるか諦めるかだ。」
🔥 まとめ
- What really matters = 「本当に大事なこと」
- is = A = B の構造
- whether ~ or not = 「~かどうか」
- right? = 「だろ?」(確認・強調)
💡 このフレーズは、相手を鼓舞したり、考えさせるときにめちゃくちゃ使える! 😎🔥
What really matters is whether you’re interested in it or not, right?
really
- really(ríː(ə)li):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
Iはイよりもエに近い音。
matters
- matters(ˈmætɝz):æはエの口でア。ガチョウの様な音
tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ɝはɚを長く伸ばすイメージ。
tɝzのニュアンスはタとラを同時に出すイメージで、「マtɝズ」
matters is
- matters is:ニュアンスは「マタジィズ」
What really matters is
- imagine():Iはイとエの中間の音。
whether
- whether((h)wéðɚ):eは日本語のエよりも口を開く
ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
天気のweather(wéðɚ)と同じ
interested
- interested(íntrəstɪd):Iはイとエの中間の音。
nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。
rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
in it or not
- in it or not:一つ一つの単語というよりも「initornot」という1個の単語というイメージ。
in(iːn)
it(ít)
or(ɚ)
not(nɒt)
interested in it or not
- in it or not:一つ一つの単語というよりも「initornot」という1個の単語というイメージ。
right
- right(rάɪt):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。
whether you’re interested in it or not
What really matters is whether you’re interessted in it or not, right?
- really(ríː(ə)li):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
Iはイよりもエに近い音。 - matters(ˈmætɝz):æはエの口でア。ガチョウの様な音
tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ɝはɚを長く伸ばすイメージ。
tɝzのニュアンスはタとラを同時に出すイメージで、「マtɝズ」 - whether((h)wéðɚ):eは日本語のエよりも口を開く
ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
天気のweather(wéðɚ)と同じ - interested(íntrəstɪd):Iはイとエの中間の音。
nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。 - in it or not:一つ一つの単語というよりも「initornot」という1個の単語というイメージ。
in(iːn)
it(ít)
or(ɚ)
not(nɒt) - right(rάɪt):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。
Don’t put a lid on my potential!I should feel like success is the only natural outcome for me!Alright, take a deep breath and think.If you only choose what you’re already good at,nothing will ever start.What really matters is whether you’re interested in it or not, right?(俺の可能性に蓋をするな!俺ならできて当然という感覚を持て!よし、じゃあ一旦冷静に考えろ。最初から自分ができるものだけ選んでいたら何も始まらない。大事なのは、お前が興味を抱いているかどうかだろ?本当に大事なのは、お前が興味を抱いているかどうかだろ?)

- Don’t(dóʊnt):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
- put(pˈʊt):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
- lid(líd):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
dはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する。で、喉を震わせる - put a lid:プダリに近い
- my(mɑɪ):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。 - potential(pəténʃəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
poは「ポ」ではなく、パとペの方が近い
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。 - Don’t put a lid on my potential!:一語一語切らずに、息はずっと吐き続けている状態
- should(ʃəd):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせるʒはsよりも舌を盛り上げて、喉を震わせる - feel(fíːl):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
íは日本語のイとほぼ同じ。ただ、それよりも口を広げる
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
大げさに言うとフィーィェル - like(lάɪk):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す - feel like:feelの「l」は、ほぼ発音しないニュアンス
- success(səksés):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
- the(ðə):ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
- only(óʊnli):ʊはオに近いウ。喉の奥から出すイメージ。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。 - natural(nˈætʃ(ʊ)rəl):ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ナ・チュ・ラ・ルでなく、ナァチュゥルのニュアンス - outcome(άʊtk`ʌm):ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
outはアウトではなく、アオトの方が近い - for(fɚ):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
- me(mi;):iは日本語のイよりも若干口を横に開く。
- Alright(`ɔːlrάɪt):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音
rは喉の奥で音を出し、舌を巻く。犬の「ガルルルルル」のニュアンス - take(téɪk):eは日本語のエよりも口を開く
Iはイよりもエに近い音。 - deep(díːp):dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせる
- breath(bréθ):bは両唇を合わせて息をせき止めてから、解放する。で、喉を震わせる。
eは日本語のエよりも口を開く。
θは舌先を歯で軽く挟む。 - think(θíŋk):Iはイよりもエに近い音。
ŋは日本語の「えんか」のンの形 - take a deep breath:deepのpは発音しない
- only(óʊnli):óʊは二重母音。óʊは二重母音。リラックスした状態でオゥと音を出す。
l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。 - choose(tʃúːz):tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ʃはsよりも舌を盛り上げたバージョン。
uは日本語のウとほぼ同じ。口をすぼめる
zは歯を閉じて、その間から空気を出す。で、喉を震わせる
ニュアンスはトゥーズに近い。 - what((h)wάt):hは喉を息がかすれる音。溜息みたいに音を出す。
wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す - you’re(jˈʊɚ):jはY(ヤ行)の要領(舌が盛り上がっている)で音を出す。舌とのスペースから空気の摩擦で音が出る
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ - already(ɔːlrédi):ɔは日本語のオよりも少し口を開く。で、アに近い音。そして、口をつぼませて言う。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。
ニュアンスはall readyとつなげて言う。 - good(gˈʊd):gは舌の根元を上顎につけて、息をせき止めてから解放する。喉を震わせる
ʊは、オに近いウ。喉の奥から音を送り出すイメージ。ゲップみたいなニュアンス。 - at(ət)
- what you’re already good at:atの部分は変に伸ばすとartになるから、発音記号通り。
- nothing(nˈʌθɪŋ):nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。
ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ - will(wíl):Iはイよりもエに近い音。
l(ダークL=母音の後)は舌先を上前歯裏につける直前で止まる。 - ever(évɚ):eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
vは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。で、喉を震わす - will ever:ウィレバァーのニュアンス
vɚを意識。borとならないように。 - start(stάɚt):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
- really(ríː(ə)li):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
Iはイよりもエに近い音。 - matters(ˈmætɝz):æはエの口でア。ガチョウの様な音
tはタと同じ位置に舌を置き、息をせき止めてから解放する
ɝはɚを長く伸ばすイメージ。
tɝzのニュアンスはタとラを同時に出すイメージで、「マtɝズ」 - whether((h)wéðɚ):eは日本語のエよりも口を開く
ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
天気のweather(wéðɚ)と同じ - interested(íntrəstɪd):Iはイとエの中間の音。
nは舌先を歯の凸っとした部分に当てて、出入り口を塞ぐ。で必然的に鼻から音が出る。 - in it or not:一つ一つの単語というよりも「initornot」という1個の単語というイメージ。
in(iːn)
it(ít)
or(ɚ)
not(nɒt) - right(rάɪt):rは喉の奥で音を出し、舌の後ろの方を後ろに引く。海賊の「アウウゥゥ」のニュアンス
άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
Iはイよりもエに近い音。