#KaliでWebサーバを一瞬で立ててみた!

KaliでWebサーバ

はじめに

今日はKali LinuxでWebサーバを立てる手順を解説します。Kaliは主にセキュリティテスト用のディストリビューションですが、Webサーバを立てることも可能です。ここのゴールは実際にブラウザからアクセスして、表示することです!

kaliでWebサーバ 資料画像

今日やるWebサーバ構築の流れ

①Apacheのインストール
②Apacheサービスの起動
③Apacheの自動起動設定
④ファイアウォールの準備
⑤ファイアウォールの設定
⑥ブラウザからアクセス
⑦Webページ(HTML)のカスタマイズ
⑧サーバの停止と再起動

CentOS

手順1: Apacheのインストール

ApacheはオープンソースのWebサーバです。以下のコマンドでインストールします。

Bash
sudo apt update
sudo apt install apache2

手順2: Apacheのサービスを起動

インストールが完了したら、Apacheのサービスを起動し、ステータスを確認します。

Bash
sudo systemctl start apache2
sudo systemctl status apache2

ステータスが「active (running)」となっていれば、Apacheが正常に動作しています。

systemctl: SystemdというLinuxのサービス管理システムを操作するためのコマンドです。サービス起動停止再起動ステータスの確認などを行います。

start: サービス起動するコマンドです。今回は、apache2サービス(Apache Webサーバ)を起動します。

手順3: Apacheの自動起動設定

次回からシステム起動時に自動でApacheが起動するように設定します。

Bash
sudo systemctl enable apache2

enable: サービスを有効化するコマンドです。この場合、「自動起動を有効化する」ことを意味します。

手順4: ファイアウォールを準備する

Kaliにはデフォルトでファイアウォール(UFW)が有効になっていないかもしれませんが、有効な場合は、Webサーバのポート(80番)を許可する必要があります。

Bash
sudo apt install ufw
sudo ufw enable

ufw: Linuxのファイアウォールを簡単に管理するためのツールです。

enable:システムが再起動した後でも、自動ufw動作するようにする

手順5:ファイアウォールを設定する

Bash
sudo ufw allow 'Apache'
sudo ufw reload

allow: 特定のサービスまたはポートへのアクセス許可するためのサブコマンドです。ここでは、’Apache’を指定することで、Apache Webサーバに必要なポート(80(HTTP)443(HTTPS))を開放し、外部からのアクセスを許可します。

reload: ファイアウォール設定を再読み込みし、変更適用するためのサブコマンドです。reloadを行わないと、新しく設定したルールが即座に適用されないため、意図したアクセス制御が実現できません。 特に、ファイアウォールの設定変更後は、設定をすぐに反映させるためにreloadを行うことが重要です。

トニーくん
トニーくん

サービス名は、/etc/servicesファイルや/etc/ufw/applications.d/ディレクトリに登録されているサービスのプロファイルを指します。で、このプロファイルに基づいて、指定されたサービス名に関連するポートとプロトコルを自動的に適用します!

『サービス名の指定ではなく、ポート番号の指定だけで設定する方法は?』

手順6: ブラウザからアクセス

これでWebサーバが立ち上がっています。ブラウザを開いて、次のURLにアクセスします。

KaliのIPアドレスを確認して別のデバイスからもアクセスできます。IPアドレスは次のコマンドで確認します。

Bash
ip a #ipアドレスの確認

eth0の中にあるinetの後に記されているIPアドレスをコピー(ctrl+shift+c)します。

そして、ブラウザのアドレスバーで指定します。たとえば、192.168.1.100なら以下のようになります。

Bash
http://192.168.1.100

手順7: Webページのカスタマイズ

デフォルトのWebページは/var/www/htmlディレクトリにあります。index.htmlファイルを編集して、独自のWebページを作成できます。

Bash
sudo vi /var/www/html/index.html

ここでHTMLを編集し、ブラウザでリロードすることで変更を確認できます。

vi: テキストエディタviを起動します。viはターミナル上で動作するエディタで、軽量かつ強力な編集機能を持っています。

編集手順

1.「i」キーで挿入モードにする
2.以下をコピペする(ctrl+shift+v)
3.「Esc」キーでノーマルモードに切り替える
4.「:wq」で変更を保存して終了する
5.ブラウザをリロードする

詳しいviの使い方はこちら↓

トニーくん
トニーくん

ノーマルモードは、ファイルの保存や、ページ内検索といったメタ的な操作を担当します。また、保存・終了などでは「:」を忘れないように打ちましょう!

HTML
<html lang="ja">

<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Webサーバ</title>

<style>

  body {

    background: linear-gradient(to bottom right, #006400, #00ff00); /* グラデーション背景 */

    opacity: 0;

    transition: opacity 5s ease-in-out; /* フェードインの速度を5秒に変更 */

  }

  body.loaded {

    opacity: 1;

  }

  h1, h2 {

    color: white; /* テキストの色を白にして、背景とのコントラストを強調 */

    text-align: center; /* テキストを中央揃えに */

    margin-top: 20%; /* テキストの位置を少し下に調整 */

  }

</style>

</head>

<body>

<h1>Webサーバーが作動しています!</h1>

<h2>p.s.では、また会いましょう!さらばじゃっ!</h2>

 

<script>

  window.addEventListener('load', function() {

    document.body.classList.add('loaded');

  });

</script>

</body>

</html>

手順8: サーバの停止と再起動

では、さいごにApacheを停止したり再起動したりする場合の方法を紹介します。

停止

Bash
sudo systemctl stop apache2

再起動↓

Bash
sudo systemctl restart apache2

まとめ

ポート番号 summary

要するに…

KaliでWebサーバを立てる手順は以下の通りです。

①Apacheのインストール
②Apacheサービスの起動
③Apacheの自動起動設定
④ファイアウォールの準備
⑤ファイアウォールの設定
⑥ブラウザからアクセス
⑦Webページ(HTML)のカスタマイズ
⑧サーバの停止と再起動

内容紹介はここで終わりです。お疲れさまでした!
一応、『おわりに』も書いているので、読んでくれたらうれしいです!

おまけ:

おまけ

#ファイアウォールをポートで設定する方法

例えば、HTTP(ポート80)だけを開放したい場合は、次のように指定します。

Bash
sudo ufw allow 80

これによって、ポート80が許可されます。

リンクを飛ぶ前の所に戻る↑

#viの操作方法

vi(またはvim)エディタの基本的な操作コマンドについて説明します。viは強力で多機能なテキストエディタですが、最初は操作が難しく感じるかもしれません。以下のコマンドは、基本的な操作を行うためのものです。

iキー

挿入モードに切り替え

トニーくん
トニーくん

挿入モードでは、実際に入力した文字を反映させることができるようになります!

Escキー

挿入モードからノーマルモードに戻る

トニーくん
トニーくん

ノーマルモードは、ファイルの保存や、ページ内検索といったメタ的な操作を担当します。また、保存・終了などでは「:」を忘れないように打ちましょう!

ノーマルモードでの基本操作
  • 保存して終了: :wq または :x
    • :wで保存し、:qで終了します。これを組み合わせて:wqで両方を実行します。
  • 保存せずに終了: :q!
    • 保存せずにエディタを終了します。
  • 保存する: :w
    • 変更を保存します。
  • 操作を取り消す: u
    • 最後の操作を取り消します。
  • 取り消しをやり直す: Ctrl + r
    • 取り消しをやり直します。
  • ファイルの中身をすべて消す:%d
  • ファイル内を検索: /検索文字列(検索後にnで次を検索、Nで前を検索)
  • 置換: :%s/古い文字列/新しい文字列/g(ファイル全体で文字列を置換)
  • カーソルを1文字左に移動: h
  • カーソルを1文字右に移動: l
  • カーソルを1行上に移動: k
  • カーソルを1行下に移動: j
  • カーソルを1ページ上に移動: Ctrl + b
  • カーソルを1ページ下に移動: Ctrl + f
  • 行の先頭に移動: 0
  • 行の末尾に移動: $
  • 文字を削除: x(カーソル位置の1文字を削除)
  • 行を削除: dd(カーソル位置の行全体を削除)
  • テキストをコピー: yyyで行全体をコピー)
  • コピーしたテキストを貼り付け: p
  • 文字を置き換える: rraでカーソル位置の文字をaに置き換え)

これらの基本的な操作を覚えておくと、viエディタでの作業がスムーズになります。慣れるまでは練習が必要ですが、viは非常に強力で効率的なエディタです。

リンクを飛ぶ前の所に戻る↑

おわりに

トニーくん
トニーくん

本日は、KaliでWebサーバを立ててみました!どうでしたか?意外と簡単だったのではないでしょうか?

トニーくん
トニーくん

想像してみてください。友人と休日の話になった時に、『俺、この間の休みはWebサーバ立ててたわ~』っていう自分を。めっちゃカッコよくないっすか?(笑)……..

トニーくん
トニーくん

っおほん!まぁ、これがかっこいいかどうかは、置いといて、今日で私たちは確実に成長できました!これからも、少しずつ一歩一歩着実に成長していきましょう!では、さらばじゃっ

サーバを立てるとは?
タイトルとURLをコピーしました