#『モジュール結合度』(制御・内容・外部..)をパパっと理解!

モジュール結合度

はじめに

トニーくん
トニーくん

ITの勉強において、やっぱり全範囲を網羅的に勉強しようと思ってもなかなか、先輩・上司に追いつき追い抜くことって時間がかかるものです。そのせいでモチベーション下がったり……

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

だったら、1つのことに1点集中して『これに関しては同レベルor自分の方が上だ!』と思える領域を少しずつ作っていきましょう!それを続けていけば、どんどんどんどん勝てる領域が多くなり、気づいたら自分が行きたい未来に辿りつきます!

トニーくん
トニーくん

じゃあ今日は、「モジュール結合度」について教えてください。みんなはこれを説明できる??

なので、今日はこれを教えてください!

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

了解じゃ。結論を言うと、モジュール結合度とは『モジュール繋がり度合い』を表しているのじゃ!

では、解説をパパっと見ていくぞよ!

基本知識

basic 土台

モジュール結合度とは、システムやプログラムの設計において、モジュール(部品やサブシステム)の品質評価するための概念です。シンプルに言えば、これらはモジュール同士の「つながり具合」を表しています。

トニーくん
トニーくん

そもそもモジュールって何ですか?

モジュールとは?

モジュールとは、プログラムやシステムの中で特定の機能や役割を担う独立した部品を指します。もっと簡単に言えば、プログラムを機能ごとに分割したパーツのことです。

トニーくん
トニーくん

開発環境とかでは、どのような方法でモジュールを作っているの?

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

実際の開発環境では、機能ごとにファイルを分割していくことが最も一般的で簡単なモジュールの作り方です。これによって
・機能ごとの整理
・再利用しやすい
・保守が容易
・チームでの役割分担が効率化
などのメリットを享受できます。

モジュール結合度の知識を得る必要性は?

モジュール結合度の存在価値と、その知識を習得する必要性は、主に以下のような理由によります。

1. 良いソフトウェア設計の基盤

モジュール結合度の概念は、ソフトウェアの「保守性」「再利用性」「拡張性」を高めるための重要な指標です。ソフトウェアを作る際、後で修正や機能追加を簡単に行えることが理想です。しかし、モジュール間の依存関係が強すぎると、修正したい部分だけを変更することが難しくなり、バグが発生しやすくなります。結合度が低い設計は、個々のモジュールが独立して動作するため、変更やメンテナンスを行う際に影響範囲を限定できるのです。

2. 保守性の向上

ソフトウェアはリリース後も多くの場合、機能追加やバグ修正が行われます。もしモジュール間の依存関係が強いと、一つの修正が別のモジュールに思わぬ影響を与え、問題が複雑化します。結合度の低いモジュールは、このような影響を最小限に抑えるため、保守作業が効率的になります。これにより、保守コストの削減とトラブルシューティングの容易さが実現されます。

3. 再利用性の向上

結合度が低いモジュールは、他のプロジェクトやシステムに簡単に再利用できます。たとえば、モジュールが特定の環境や他のモジュールに強く依存している場合、そのモジュールを新しい環境で使うのは難しいですが、依存が少なければ、そのモジュールを他のプロジェクトでも流用しやすくなります。これにより、開発コストを削減し、効率的にシステムを構築することが可能です。

4. チーム開発の効率化

チームでの開発においても、結合度が低いと各メンバーが並行して作業しやすくなります。依存関係が強すぎると、あるメンバーが作業している部分に他のメンバーが影響を与える可能性が高くなり、作業の並行性が低下します。結合度の低いモジュールは、各メンバーが独立して作業できるため、開発の効率化につながります。

5. 設計の可読性と理解のしやすさ

結合度が低いモジュールは、それぞれが明確な役割や機能を持ち、システム全体が分かりやすくなります。開発者がそのモジュールを理解しやすくなるため、後から参加するメンバーもスムーズにプロジェクトに加わることができ、知識の引き継ぎも簡単です。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

モジュール結合度の概念を理解しておくことは、効率的で柔軟なシステム設計を行うために必須です。特に大規模システムや長期的な運用を見据えた開発では、モジュール間の依存関係を適切に管理することが、後々の保守や拡張作業の手間を大幅に減らすことにつながります。つまり、モジュール結合度の知識は「持続可能なソフトウェア開発」を支えるための基本であり、効率的で品質の高いシステムを作るために非常に重要なスキルです。

モジュール結合度の考え方

basic 土台

モジュール結合度とはモジュール依存関係の強さを表す指標です。

  • 結合度が高い
    • モジュール同士が強く依存し合っている状態
    • モジュールの修正やアップデートが他のモジュールにも影響を与えやすく、システム全体が複雑化する(=悪い設計
  • 結合度が低い
    • モジュール間の依存が少ない状態
    • モジュールが独立して動作でき、他のモジュールに影響されにくい(=良い設計
トニーくん
トニーくん

要するに、結合度が低いと、モジュールが独立しているため、他のモジュールに影響を与えにくく、保守拡張容易なります。
逆に、結合度が高いと、モジュール同士が強く依存し合い、変更した際に他の部分に影が出やすく、管理が難しくなります。
つまり、良い設計を目指すためには、モジュール同士の結合度をできる限り低く保ち、独立性を高めることが重要だということです!

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

そういうことじゃ!

では、次に実際のモジュール結合度を測る基準を見ていこう!

モジュール結合度の種類

basic 土台
哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

では、モジュール結合度の低い(独立性が高い)順に紹介していきます。

1.データ結合:

basic 土台

モジュール間で単純なデータをやり取りするだけ。

2.スタンプ結合:

basic 土台

構造体のような複雑なデータを渡す。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

構造体とは複数の異なる種類のデータ(数値、文字列、配列など)をまとめたデータ構造のことです。

3.制御結合:

basic 土台

モジュールが動作するための制御情報を渡す。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

ただ、データを渡すだけでなく、その渡したデータが渡されたモジュールの挙動を制御するというのが制御結合です。

例えば…

一つのモジュールが、他のモジュールの動作を制御するために、フラグや制御情報を渡す場合。

  • process_data(data, flag) のように、flag がデータ処理の方法を決定する制御情報。
  • フラグが true ならデータを圧縮し、false ならそのまま送信する、など。

4.外部結合:

basic 土台

外部システムやデバイスに依存する。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

要するに外部結合は外部システムとの連携必須で、単独では動作しないモジュールの結合を表します。

  • 例:プリンタを制御するモジュールが外部プリンタデバイスにアクセスし、印刷を行う。(=デバイスありきのモジュール。モジュールだけでは何もできない)

5.共通結合:

basic 土台

複数のモジュールが共通のグローバル変数を共有。

トニーくん
トニーくん

イメージとしては、家族みんなが同じ冷蔵庫(グローバル変数)を使って食べ物を取り出したり入れたりする状況を想像してください。誰かが冷蔵庫の中のものを変えると、他の家族にも影響を与える可能性があります。冷蔵庫がグローバル変数のような役割です。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

そのイメージでよろしいぞ。もっと具体的な例を挙げてみると

例えば..
  • 2つ以上のモジュールが、グローバル変数や共通のデータを直接参照・変更する場合。
    • 例:global_settings というグローバル変数に、複数のモジュールがアクセスして設定値を読み書きする。
    • この場合、設定が変更されるとすべてのモジュールに影響が出る。

6.内容結合:

basic 土台

あるモジュールが他のモジュールの内部データロジック直接アクセスし、変更が可能な状態。

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

一つのモジュールが、他のモジュールの内部データや変数に直接アクセスして変更する場合の例を見ていきましょう!

  • 例:module_amodule_b の内部データに直接アクセスして値を変更する。

これは非常に悪い設計で、どちらかのモジュールを修正するときに、もう一方にも予期しない影響が出ることが多い。

まとめ

ポート番号 summary

要するに…

モジュール結合度は、モジュール間の依存関係を測るものであり、依存度が強ければ強いほど独立性は低く、結果として設計が悪くなります。一方で、依存関係が低ければ低いほど、モジュールの独立性が高くなり、それによって保守性が向上し、再利用性も高まるため、良い設計だとされます。依存関係が強いと、あるモジュールを修正しようとした際に他のモジュールにも影響が広がり、保守や拡張の範囲が予想以上に大きくなるリスクがあります。一方で、依存関係が弱いモジュールは、影響範囲が限定されるため、修正や拡張がしやすくなります。

モジュール結合度には6つの段階があり、独立性が高い順に並べると、最も結合度が低いのはデータ結合です。
データ結合は、モジュール間で単純なデータのみをやり取りするもので、最も依存度が低く、独立性が高い状態です。

次にスタンプ結合があり、これは単一のデータではなく、複数のデータが含まれたデータ構造(たとえば構造体など)をやり取りする結合です。ただし、スタンプ結合では、実際に使うデータが一部しか含まれていない場合もあり、そのため過剰なデータが含まれることが依存度を少し高める要因となります。

次に制御結合があります。制御結合では、モジュールがデータを渡す際に、そのデータが単に情報を伝えるだけでなく、受け取ったモジュールの動作そのものに影響を与えます。たとえば、制御フラグやコマンドを渡して、受け取ったモジュールがそのフラグに基づいて異なる処理を行うような場合です。つまり、制御結合はデータそのものに加えて、処理フローを左右する結合です。

外部結合は、モジュールが外部のシステムやデバイス、外部システムに依存して動作する結合です。例えば、モジュールが外部のハードウェアやデータベース、オペレーティングシステムなどに依存している場合、このモジュールは単体で完全に動作することができません。ただし、モジュール内の処理ロジック自体は独立しており、外部依存部分がなければ内部の処理は正常に動作するという点で、モジュールの構造自体にはまだ一定の独立性が保たれています。

次に共通結合があります。共通結合は、複数のモジュールがグローバル変数を共有している状態を指します。このグローバル変数が変更されると、それに依存する全てのモジュールに影響が及び、予期しない挙動やバグの原因となることが多いため、保守性や独立性が損なわれやすい結合形式です。共通のデータを多くのモジュールが使いまわすことで、結合度が高くなり、モジュール間の相互依存が強まります。

最後に最も結合度が高く、独立性が低いのが内容結合です。内容結合とは、一方のモジュールが他方のモジュールの内部データや構造に直接アクセスし、変更を加えることができる状態を指します。これにより、一方のモジュールを変更すると他方にも影響を及ぼすため、保守や修正が極めて困難になります。内容結合は、モジュール間の強い依存関係を生み、設計としては最も避けるべき悪い形です。

このように、モジュール結合度は依存度と独立性に基づき、データ結合が最も独立性が高く、内容結合が最も独立性が低いとされます。依存関係が強いと、一部を修正するだけでも広範囲に影響が出るため、保守や修正の作業が難しくなります。逆に依存関係が弱いモジュールは、変更がモジュール内に留まるため、保守や機能拡張が容易に行えるというメリットがあります。モジュール間の結合度を考慮して設計することは、システム全体の保守性や拡張性、再利用性を高めるために非常に重要です。

おわりに

goal
トニーくん
トニーくん

本日は『モジュール結合度』について知見を深まりました!今回でしっかり理解できました!

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

やはり、知識をつけることは大切じゃからのぉ。知識があれば大抵のことはできる。逆に知識がなければ、できるもんもできない。これが世の理じゃよ。

でも焦らず、1つずつ・1っ歩ずつ進んでいくことが大切じゃ!これからも一緒に頑張っていこう!

DJキョメコチャン
DJキョメコチャン

今日のSeeYouソングも「少女時代 – MR. TAXI」です。懐かしい曲ですよね。ビートがパワフルでなんだか楽しい気分になれます。では、どうぞ!

少女時代 – MR. TAXI
タイトルとURLをコピーしました