The road to fluency in English 52~

はじめに

哲学者トニーくん
哲学者トニーくん

This webpage uses this app. Additionally, we refer to this YouTube video for pronunciation tips. I will share the URL here, so please give it a try. It will surely support your learning.(このウェブページはこのアプリを使用しています。また、発音のポイントなどはこちらのyoutubeを参考にしています。ここにURLを貼りますので、あなたも試してみてください。きっとあなたの学習をサポートしてくれるでしょう。)

‎翻訳
‎“翻訳”では、2つの言語間で音声や文章を素早く簡単に翻訳できます。フレーズや会話、さらには身の回りのテキストを翻訳するのに最適で最も使いやすいアプリとして設計されています。“翻訳”は高品質な翻訳と直感的なデザインを兼ね備えており、素早く簡単に翻訳できます。 機能 • テキストの翻訳 - 素早く、簡単かつ直感的に使...

52. It was love at first sight.

42~45 アイキャッチ
哲学者トニーくん
哲学者トニーくん
✅ 意味

「一目惚れだった。」

  • 誰かに初めて会った瞬間に恋に落ちた、という状況を表すフレーズです。

1. It was ~.
  • It = 仮主語
  • was = be 動詞 (過去形)

仮主語の役割:
「本当の主語」は後ろの “love at first sight” ですが、英語では「出来事」や「状況」を表す場合、It を仮主語として文の最初に置くことが多い。

例:

  • It was a beautiful day.(素晴らしい日だった。)
  • It was hard to say goodbye.(別れを告げるのはつらかった。)

2. love at first sight

love = 名詞(「愛」「恋」)
at first sight = ひと目見た瞬間に

at first sight は「最初に見た時に」という意味の慣用表現。

  • at = 場所・時点を示す前置詞
  • first sight = 最初の視線(= 一目)

💡 直訳:
「一目見た時に生まれた愛」→「一目惚れ」


🔎 全体の構造
  • It was (仮主語 + be 動詞)
  • love at first sight (真主語 / 補語)

意味の流れ:
「それは一目惚れだった。」
👉 「出会った瞬間に恋に落ちた。」


📝 類似表現
  • It was fate.(それは運命だった。)
  • It was meant to be.(そうなる運命だった。)
  • I fell for her at first sight.(彼女に一目惚れした。)

この表現はロマンチックな場面でよく使われるので、ナチュラルな英語習得にも役立ちます!

It was love at first sight.
was
  • was(wəz; ):wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
    zは歯を閉じて、その間から空気を出す。で、喉を震わせる
love
  • love(lˈʌv):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
    ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
    vは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。で、喉を震わす
it was love
  • it was love:喉の空気は出しっぱなし!単語ごとに区切らない。で、無駄な音を雰囲気に任せて付け足さない。
first
  • first(fˈɚːst):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
sight
  • sight(sάɪt):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す
at first sight
It was love at first sight.
  • was(wəz; ):wは最初に口をすぼめて(隙間はかすか)「ゥワ」と弾むような音を喉の奥から発音する
    zは歯を閉じて、その間から空気を出す。で、喉を震わせる
  • love(lˈʌv):l(ライトL=母音の前)は舌先を上前歯裏につける。日本語のラ行は舌が上顎の真ん中にある。それをもう少し歯の方に移動させるイメージ。
    ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
    vは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。で、喉を震わす
  • first(fˈɚːst):fは上の前歯が下唇の裏側に軽く触れる状態で摩擦を意識。
  • sight(sάɪt):άは日本語のアとほぼ同じ。口を大きく開いて喉の奥からアと出す

52. Does that make sense ?(納得できた?)

42~45 アイキャッチ
哲学者トニーくん
哲学者トニーくん
1. Does(助動詞)
  • 一般動詞(この場合 make)を疑問文にするための助動詞
  • 主語が 三人称単数(that) のときに使う
     👉 He / She / It / That などに使われる

✅ 疑問文の基本形

Does + 主語 + 動詞の原形 + 〜 ?

💡 例:

  • Does she like coffee?(彼女はコーヒーが好き?)
  • Does it work?(それって機能する?)

2. that(主語)
  • 「それ」「今言ったこと」「説明した内容」など、直前の話全体を指す
  • 「今話していたアイデアや説明って意味わかる?」という感じ

💡 例:

  • I explained how it works. Does that make sense?
    (どう動くか説明したけど、それでわかる?)

3. make(動詞:作る・生み出す)
  • ここでは「意味を作り出す → 意味をなす」という使い方
  • make sense(意味をなす・納得がいく) がセットでイディオム的に使われている

4. sense(名詞:意味・理解・感覚)
  • この場合は「意味・納得・理にかなっている状態」を表す
  • make sense で「意味を持つ」「理にかなっている」

💡 例:

  • This doesn’t make any sense.(これ全然意味わかんない。)
  • Your explanation makes perfect sense.(君の説明、すごくよくわかるよ。)

🎯 まとめると

Does that make sense?
= 「納得できる?」「伝わった?」

Does that make sense ?
Does
  • Does(dˈʌz):dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせるʒはsよりも舌を盛り上げて、喉を震わせる
    ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ

that
  • that(ðˈæt):ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
    æはエの口でア。ガチョウの様な音

make
  • make(méɪk):mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
    eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
    Iはイよりもエに近い音。
    kは舌の根元を上顎につけて、息をせき止めてから解放する

sense
  • sense(séns):sは歯を閉じて、その間から空気を出す
    eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
make sense
Does that make sense ?
  • Does(dˈʌz):dはタと同じ位置(歯の裏側にある少し凸っとした部分)に舌を置き、息をせき止めてから解放する。そして喉を震わせるʒはsよりも舌を盛り上げて、喉を震わせる
    ʌはɚと同じ音でそこにアクセントがあるだけ
  • that(ðˈæt):ðは舌先を歯で軽く挟んで、喉震わせる
    æはエの口でア。ガチョウの様な音
  • make(méɪk):mは両唇を軽く合わせた状態から、喉を震わせて鼻から音が出る。
    eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
    Iはイよりもエに近い音。
    kは舌の根元を上顎につけて、息をせき止めてから解放する
  • sense(séns):sは歯を閉じて、その間から空気を出す
    eはエとほぼ同じだけど、それよりも口を大きく開ける
  • Doseのzの音は出す

タイトルとURLをコピーしました